営業マンとして働きながら筋トレを続けるのは至難の業。
残業、会食、突発的な顧客対応…。夜にジムへ行く時間なんてほとんどありません。
そんな僕(27歳・営業職フィジーカー)が選んだのが “朝トレ” です。
本記事では、実際に朝トレを続けてきた体験をもとに「営業マンこそ朝トレをすべき理由」と「継続のコツ」を徹底解説します。
この記事でわかること
- 営業マンが夜トレではなく朝トレを選ぶべき理由
- 朝トレが習慣化しやすく、継続できるワケ
- 営業活動や仕事効率に直結する“メンタル強化”の秘密
- 会食や接待が多い営業マンでもトレーニングを続けられる方法
- 朝トレが家族時間や生活習慣に与えるプラス効果
1. 営業マンは予定が読めないから「朝」が最強
営業マンにとって夜の予定は読めません。
- 商談が長引く
- 接待や会食が入る
- 突発的な顧客対応が発生する
夜トレは言い訳の連続で、継続は至難の業。
一方で、朝は予定に左右されません。
朝やってしまえば習慣化しやすい ——これが営業マンにとって最大の強みです。
2. 朝のジムは「貸切状態」
朝は環境が圧倒的に快適。
- ジムは空いていて器具待ちゼロ
- 騒がしい人やマナーの悪い人がいない
- 道も混んでいないから移動もスムーズ
最近は朝トレも流行ってきていて、意外と朝からジムにいらっしゃる方も増えています。
それでも夜に比べれば圧倒的に快適で、自分のペースでトレーニングに集中できます。
日中は常に人に気を遣う営業マンだからこそ、朝の「自分だけの時間」は最高の贅沢です。
3. メンタルと営業力が爆上がり
朝から体を追い込むと、「今日の一番の山は越えた」 という自信を持って出社できます。
結果として:
- 顧客に堂々と話せる
- 小さなトラブルに動じなくなる
- 営業数字へのプレッシャーにも強くなる
営業は“メンタル勝負”。仕上がった精神状態で臨むことで、成果は大きく変わります。
4. 家族時間・会食時間を守れる
夜は会食や接待、あるいは家族との時間。そこにジムをねじ込むのは至難の業です。
でも朝なら関係なし。
さらに「眠いので2次会は遠慮します!」と自然に断れる。健康的なリズムを保ちながら、仕事も家庭も守れるのは大きな武器です。
5. 朝トレがない日は「朝5時から仕事」に活用
実は僕、トレーニングがない日でも 朝5時から仕事を始めます。
メール処理や資料作成など、集中したい業務を片付ける絶好の時間。
出社までの“カウントダウン効果”で集中力も高まり、想像以上に仕事がはかどります。
6. パワーナップが最強になる
朝に適度な疲労を入れることで、昼食後のパワーナップ(昼寝)が爆発的に効きます。
午後の集中力が段違いに上がり、営業効率もアップ。これは朝トレ経験者だけが味わえる特権です。
7. “小さな相乗効果”が生活に広がる
- 出社前に皿洗いやゴミ出し → 家事も片付いて余裕のある営業マンに
- 朝は人に会う機会も少ないので、髪が爆発してても気にならない(笑)
- 満員電車で疲れた顔のサラリーマンを横目に「俺は仕上がってる」と優越感
筋肉だけじゃなく、生活全体の質がじわじわ底上げされます。
8. 始めるなら「積み立てNISA感覚」で
「朝から筋トレなんて無理!」という営業マンも多いでしょう。
でも最初はストレッチや軽い運動からでOK。
大切なのは、投資の“積み立てNISA”のように コツコツ継続すること。
ちなみに、ジムの継続率はわずか4%とも言われています(※某ユーチューバー談。真相はわかりませんが…笑)。
営業マンならさらに低いはず。
だからこそ 「無理なく続けられる朝習慣」 で差がつくのです。
まとめ:営業マンの最強ルーティンは「朝トレ」
営業マンにとって朝トレは:
✅ メンタル強化
✅ 営業活動の効率化
✅ 会食・家族時間との両立
✅ 健康的な生活習慣
すべてを手に入れられる最強ルーティンです。
僕自身、27歳の営業マンとして試行錯誤した末に「やっぱり朝しかない」と確信しました。
「朝トレを終えて仕上がった状態で顧客に会う」 ——この感覚を一度味わえば、やめられません。
今日からあなたも、朝トレ営業マンの仲間入りをしてみませんか?💪
コメント